実家で考えた来年の目標
産後は旦那さんの実家でお世話になっていますが、いま1週間ほど自分の実家の方に帰っています。
気兼ねなく過ごせるってうれしいー。
自分のお母さんはやっぱり特別だなあー。
子ども2人見てくれて外に出させてくれてほんとに助かるなー。
……でも……、
イライラ、ざわざわするのはなんでだ?!!
ちょっと振り返ってみると、
・食事の前後にテーブルを拭きたい。
→ふきんが汚すぎて使えない、触りたくない。
・お風呂に入ってる時カビが気になって、ちょっとこすりたい。
→スポンジやブラシが汚くて触りたくない。
・床をさっと掃除したい。
→クイックルでは追いつかない。でも掃除機が壊れかかっていて使えない。
・料理や食事の片付けを手伝いたい。
→台所がごちゃごちゃしていてやる気を吸い取られる。
などなど……。
すごく助けてもらってるのにこんなこと思うのって、私が神経質で、感謝もできない器の小さな人間だからなんだろうか……?
それはそうなのかもしれない。
でも、家や環境が人に与える影響ってすごく大きいし、大事なことだと改めて思った。
その場で一時過ごすのではなく「生活」を送るのならなおさら。
常に365日、家がベストな状態にあるべきだとは思わない。
でも、散らかっても片付けられる、汚れても掃除できる、荒れても元に戻せる、そんな仕組みというか、「どうにかできる」という安心感は必要なんじゃないのかな。
実家にいると、なんだか「手詰まり感」を感じてしまうのです。
そこで突然ですが、来年は整理収納アドバイザーかライフオーガナイザーか、どちらかの1級を取ります!
それで実家を住みやすくする手伝いをする!
私は、家族の疲れた顔やイライラしてるのを見るのが辛いのです……。
もちろん家が片付かないことだけが原因じゃないし、片付けが万能薬だとも思わない。
それに実家とはいえ、私のものではない。
でも片付けたいとは思っているようだから力になれたらと思って。
あと、実家の近くには大きな公園や美術館があるので、もっと遊びに行きたいと思える場所にしたいという私の自分勝手な野望でもあるのです……(笑)
実家は私が物心ついたころから、なんだかごちゃごちゃして落ち着かない場所でした。
だから小さい頃から、お風呂のカビを落としてみたり、チョウバエと格闘したり、雑巾で床をふいてみたり、自分の部屋だけは整理整頓してみたり、いろいろ頑張ってたんです。
でもすっかり大人になったいまよく分かるのは、手当たり次第見えるところをちょこちょこ手出ししてみても意味がないということ。
それから、私はそこそこ片付けが得意なのですが、だからこそなんでできるのかよく分からないのです。
つまり、他の人の家では再現性がないんですよね。
だから、知識や手順を勉強して戦略的に取り組もうと思い、それには資格を取っちゃうのが一番手っ取り早い、本気になれると思いました。
来年の11月で下の子が1歳になるので、その頃には1日がかりの講座にも参加できるようになるでしょう、きっと。
長くなりましたが、私の来年の目標は「整理収納アドバイザーorライフオーガナイザー1級の資格を取ること」です。
それまでにすること!
・2級で学んだことを自宅でとにかく実践する+ブログでアウトプットする。
・PCを買う。
(スマホでブログ更新するのに限界を感じ始めたので。あとネットスーパーの注文などもスマホだと疲れるので欲しい!)
・お掃除業者を依頼する。
(ずっと自分で掃除してきたけどキレイにしきれなかったお風呂のドア、トイレ、ベランダを一度すっきりさせる。子どもがいたら普段の掃除もままならないので。)
・1級の受講料10万円をブログの収入でまかなう。
(放ったらかしのアフィリエイトやブログ自体もう少しどうにかしたいと思っていたので。)
2017年もあと1週間。
今年は子どもが2人に増えて大きな変化の年でした。
きっと来年はますますにぎやかに、ますます大変な(笑)1年になることでしょう。
それでも、自分のしたいことや目指したいものを諦めずに、したたかに(←これ大事)がんばる1年にしたいと思います。
みなさんも良い年末、良い1年をお迎えくださいね。
相棒のノートとペンを携えて一人会議。