3連休は旦那さんの実家にご厄介になってました。
お義父さんの本棚にあった本をなんとなく読んだら面白かったので読書メモ。
好きなようにさせておいて、そして見守る、これが一番いいやり方だ。無視することは、一番良くないやり方だ。次に良くないのは、コントロールしようとすることだ
いろいろなことをコントロールすることについて。
私は「コントロールしようとすること」が一番悪いことだと思っていたから意外に思った。
でもすぐ納得がいった。
例えば、ネガティブな思いを抱くときって、「こんなこと思っちゃいけない!」と感じて無視したり否定したりしがち。
そうすると、その時は押さえ込んでコントロールしたとしても、あとになってから絶対絶対、絶〜〜〜っ対吹き出す。しかももっと嫌な、迷惑をかける形で。
それって、火事が起きてるのに「火なんて出てるわけない!私全然大丈夫!ちょーげんき!はっぴーー!!」とか言ってるのと同じだ。死んじゃう死んじゃう。
どんなことも、まずは無視せずに認めること。
すべてはそこからだ。
(と思ったら自分でもこんなこと書いてた。)
今小さい子を育児しているというのもあって、人に対しても「無視しない」「好きなようにさせておいて見守る」のが一番いいというのはよくわかるし、そういう母親でいたいと思う。
でも、見守るとか、待つとか、そばで控えているとかって、「無視する」よりずっとずーーーっと疲れるし大変……。
危ないことはもちろん止めないといけないし、でも経験を奪うのもよくない。
そこのさじ加減というか、カンどころが難しい。
もう無視しちゃったほうがよっぽどラク。
だからこそ、子供を見続ける毎日で何かが(笑)鍛えられてるなあと感じる。
いま家でひとりでヨガや瞑想を続けているけど、そうか、これって全部もとは仏教につながっているんだなと今さら気がついた。
いつか座禅会とかも行ってみたいな。