ダイニングにある本棚の圧迫感を減らすために、棚の高さを半分にするため整理をすすめていました。
が!作業中、夫から衝撃の一言が。
「ボンドで留めた気がする……。」
そう。この本棚、上の棚の部分は固定されていて外すことができないタイプだったのです。
高さを半分にすることは諦めましたが、本の整理をして空きスペースができたので、上二段は「なんちゃってギャラリーコーナー」にしてみました。
before
↓↓
after
写真で伝わるかわかりませんが、実際は本の圧迫感が無くなってずいぶんすっきりした感じがします。
棚の下半分も、まだ半分ほどスペースがあります。
今は、子供の絵本と私の本が置かれています。
本の整理は
・今読んでいる本、今気になるテーマの本→本棚の見えない部分に。
・ダイニングでリラックスして見るもの(アルバム、図鑑、地図帳、写真集など)
→本棚の見える部分に。
・取っておく本の1軍=最近読んでないし今後1年読む予定もないけど、絶対読み返す本(20冊ほど)
→テレビボードの空きスペースに。
・取っておく本の2軍=いつか広い家に住んで本棚を増やせたら入れる本。
→フェローズのバンカーズボックスに入れて別室に。(50冊ほど?2箱。)
1年後に要不要をもう一度検討。
・夫の本はひとまず別室の本棚にまとめてもらいました。
今回本を整理してみて良かったことは、
・1軍の本を選ぶ過程で昔から自分が好きなもの、気になることを思い出せたこと。
・すぐに取り出せない場所に置いてあった写真集をいつでも眺められる場所に移せたこと。
・小さいながらもギャラリーコーナーができたこと。
・空きスペースがまだあるので心にゆとりができたこと。
また、目に入るところに置いてある本が少なくなっただけで、ずいぶん圧迫感が無くなったのが驚きです。
これまで知らず識らずのうちに目に入ってくる文字情報が多かったんだなあ。
そういうところで無意識に疲れていた部分もあるのかもと思いました。
ひとまず本棚の作業はおしまい。
あとはキッチンと洗面所!